2013年09月16日
奄美オケ☆託児ワークショップ「牛乳パックで和紙作り」
日曜日の午後
奄美オーケストラさんの託児ワークショップ♪今回で二度目ですね♪
先日の藍染の際に、四本さんから頂いた「紙すきキット」をさっそく使わせて頂いて
牛乳パックで和紙を作ります♪

すみれ研究員作♪
これ、はがきサイズでとっても手軽にできるんです♪
牛乳パックを一晩水に浸す→表のプリントと裏のビニール面をはがしてちぎる→水と一緒にミキサー
水+洗濯用水のりと一緒にまぜて漉く→新聞紙にはさんで乾燥したらできあがりっ
今回はそれぞれ好きな形に切った色紙をすき込んで、自分だけのオリジナル和紙に♪
まずは、紙を自由に切って漉きこむ素材を作ります♪

ハート、音符、恐竜、ズボン・・・楽しいかたちがいっぱい
みんなハサミの使い方がとても上手で、下書きなしでさくさくちょきちょき

いよいよ紙すき作業♪
手順を一度見せただけで、みんな上手にすいていました♪

かわいいかたちがいっぱいつまってる♪できあがりが楽しみだね~☆
手作りの押し花を入れたり、色水で着色したりと色々なアレンジが楽しめますよね
工作ででる細かい紙くずを使ってもいいですね~
私もこれから色々試してみたいと思います♪
手作り和紙で豆ノートも作りたい♪
あっという間におやつタイム☆

おやつを交換し合って、みんな仲良し♪
おやつの後は、牛乳パックのはねるおもちゃを作ったり・・・


おりがみでカメラを作ったり(一年生のあかりちゃんが教えてくれました!)

カメラで撮った写真も作っちゃいました☆


おりがみカメラではもの足りなくなった聖くんは本物カメラで撮影開始!


ありがたいお言葉をパシャッ!肝に銘じますぅ~

私も写してもらいました♪
写真を撮るのが本当に上手でびっくり!小さな巨匠〜!

あっという間の3時間!
楽しい時間をありがとう~
来週も楽しみにしています☆
(グラサンに首からはカクレモモジリ・・・聖くんやっぱりただものじゃない~♪)
奄美オーケストラさんの託児ワークショップ♪今回で二度目ですね♪
先日の藍染の際に、四本さんから頂いた「紙すきキット」をさっそく使わせて頂いて
牛乳パックで和紙を作ります♪

すみれ研究員作♪
これ、はがきサイズでとっても手軽にできるんです♪
牛乳パックを一晩水に浸す→表のプリントと裏のビニール面をはがしてちぎる→水と一緒にミキサー
水+洗濯用水のりと一緒にまぜて漉く→新聞紙にはさんで乾燥したらできあがりっ
今回はそれぞれ好きな形に切った色紙をすき込んで、自分だけのオリジナル和紙に♪
まずは、紙を自由に切って漉きこむ素材を作ります♪

ハート、音符、恐竜、ズボン・・・楽しいかたちがいっぱい
みんなハサミの使い方がとても上手で、下書きなしでさくさくちょきちょき

いよいよ紙すき作業♪
手順を一度見せただけで、みんな上手にすいていました♪

かわいいかたちがいっぱいつまってる♪できあがりが楽しみだね~☆
手作りの押し花を入れたり、色水で着色したりと色々なアレンジが楽しめますよね
工作ででる細かい紙くずを使ってもいいですね~
私もこれから色々試してみたいと思います♪
手作り和紙で豆ノートも作りたい♪
あっという間におやつタイム☆

おやつを交換し合って、みんな仲良し♪
おやつの後は、牛乳パックのはねるおもちゃを作ったり・・・


おりがみでカメラを作ったり(一年生のあかりちゃんが教えてくれました!)

カメラで撮った写真も作っちゃいました☆


おりがみカメラではもの足りなくなった聖くんは本物カメラで撮影開始!


ありがたいお言葉をパシャッ!肝に銘じますぅ~

私も写してもらいました♪
写真を撮るのが本当に上手でびっくり!小さな巨匠〜!

あっという間の3時間!
楽しい時間をありがとう~
来週も楽しみにしています☆
(グラサンに首からはカクレモモジリ・・・聖くんやっぱりただものじゃない~♪)
2013年09月02日
手熟師会「わらじあみ」レポ
昨日は、楽しみにしていた手熟師会での「わらじ編みワークショップ」!
大人も子供もわらまみれになりながらの、にぎやかなワークショップとなりました♪
ほとんどの方が、わらじあみ初体験だったと思います
最初の工程の「縄作り」はやはり難しかったようで、みなさん悪戦苦闘されていましたが、
縄ができないと先に進めません・・・何度もやり直しながら、がんばりました!
あきらめずにがんばるお父さんお母さん方の姿、ステキでした☆
2時間では半足編むのが精一杯だったと思います
(一人で二足を仕上げてしまったスーパーお父さんもいましたね!すごいっ)
難しい作業でしたが、あきらめずに一所懸命作って下さって、本当に嬉しかったです♪
大きさもかたちも様々、個性豊かな楽しいわらじができあがりました♪



みんなでの集合写真を撮りたかったのですが、最後までバタバタしてしまい、
撮りそびれてしまいました・・・ごめんなさい
ご参加頂いたみなさま方、本当にありがとうございました!
そして、快くわらを提供してくださった「あぶし会」の四本さん
何度も繰り返し、丁寧にご指導くださった保池先生
手熟師会の有川さんと満さんご夫婦
ご協力、本当にありがとうございました!
頂いたご縁を大切にしていきたいと思っています☆
今日は、これから黒米の選別作業がんばってきますっ!
大人も子供もわらまみれになりながらの、にぎやかなワークショップとなりました♪
ほとんどの方が、わらじあみ初体験だったと思います
最初の工程の「縄作り」はやはり難しかったようで、みなさん悪戦苦闘されていましたが、
縄ができないと先に進めません・・・何度もやり直しながら、がんばりました!
あきらめずにがんばるお父さんお母さん方の姿、ステキでした☆
2時間では半足編むのが精一杯だったと思います
(一人で二足を仕上げてしまったスーパーお父さんもいましたね!すごいっ)
難しい作業でしたが、あきらめずに一所懸命作って下さって、本当に嬉しかったです♪
大きさもかたちも様々、個性豊かな楽しいわらじができあがりました♪



みんなでの集合写真を撮りたかったのですが、最後までバタバタしてしまい、
撮りそびれてしまいました・・・ごめんなさい
ご参加頂いたみなさま方、本当にありがとうございました!
そして、快くわらを提供してくださった「あぶし会」の四本さん
何度も繰り返し、丁寧にご指導くださった保池先生
手熟師会の有川さんと満さんご夫婦
ご協力、本当にありがとうございました!
頂いたご縁を大切にしていきたいと思っています☆
今日は、これから黒米の選別作業がんばってきますっ!
2013年08月25日
☆わらじあみワークショップのお知らせ☆
以前からブログでもご紹介している「わらじあみ」
今回、私が講師をさせて頂いております手熟師会の講座として、させて頂ける事になりました♪
保池豊秀先生を講師にお招きして、「あぶし会」さんの黒米の稲を使って製作します

○日時:9月1日(日)、午前10時~
○場所:奄美博物館3F
(長浜の奄美文化センター横です。)
○講師:保池豊秀先生。
○内容:わらじ作製
○準備するもの
ハサミ
木槌(あったらでいいです)
○費用:1家族/¥300
釣り銭の要らない様に準備をお願いします
※約2時間位の作業になると思いますが、床に座り足を使いながらワラを編んでいく作業になります
ので、女性の方はズボンの方がいいと思います。
※わらじ編みは、お子様だけでは難しい作業になりますので、親子でご参加下さい。
大人の方のみのご参加でもOKです。
今では、米作りをされる農家も減ってしまい、藁を手に入れる事も難しく、また、昔ながらの
わらじ編みを教えられる方もなかなかいませんので、この機会に、できるだけ沢山の皆さまに
体験していただけたらと思っています♪
今年、刈りとったばかりのできたての藁はとてもいい香りがします♪
参加をご希望される方は、参加者氏名、電話番号、作りたいわらじの数を下記連絡先まで
ご連絡下さい。メール、電話どちらでもOKです♪
Handmade Lab.藤井菊美
090-9208-1128
kikurarara@docomo.ne.jp
沢山の皆さまのご参加をお待ちしています♪
今回、私が講師をさせて頂いております手熟師会の講座として、させて頂ける事になりました♪
保池豊秀先生を講師にお招きして、「あぶし会」さんの黒米の稲を使って製作します

○日時:9月1日(日)、午前10時~
○場所:奄美博物館3F
(長浜の奄美文化センター横です。)
○講師:保池豊秀先生。
○内容:わらじ作製
○準備するもの
ハサミ
木槌(あったらでいいです)
○費用:1家族/¥300
釣り銭の要らない様に準備をお願いします
※約2時間位の作業になると思いますが、床に座り足を使いながらワラを編んでいく作業になります
ので、女性の方はズボンの方がいいと思います。
※わらじ編みは、お子様だけでは難しい作業になりますので、親子でご参加下さい。
大人の方のみのご参加でもOKです。
今では、米作りをされる農家も減ってしまい、藁を手に入れる事も難しく、また、昔ながらの
わらじ編みを教えられる方もなかなかいませんので、この機会に、できるだけ沢山の皆さまに
体験していただけたらと思っています♪
今年、刈りとったばかりのできたての藁はとてもいい香りがします♪
参加をご希望される方は、参加者氏名、電話番号、作りたいわらじの数を下記連絡先まで
ご連絡下さい。メール、電話どちらでもOKです♪
Handmade Lab.藤井菊美
090-9208-1128
kikurarara@docomo.ne.jp
沢山の皆さまのご参加をお待ちしています♪
2013年08月25日
「シールで創る★どうぶつのお顔バッグ」ワークショップ
Aterier裏庭さんでの「あまみどうぶつえん#2~ゆめの別館」でのワークショップ♪
昨日は、ふたつのワークショップを行いました
裏庭店主もみちゃん講師の「いろで遊ぼう!蝶のひょうほん」
(一つ前の記事でゆうき室長がレポートしています)
そして、「シールで創る★どうぶつのお顔バッグ」講師はAmeこと南雲千明さん

コットンの無地のバッグに、アイロンシールのフェルトや布用のクレヨンを使って、自分だけの
オリジナルバッグを作ります♪

どうぶつというお題はありましたが、お花や太陽に女の子やおたまじゃくし、宇宙人!?と、自由な発想で、
楽しい世界が広がっていきます♪
お子様と一緒に、お母様方も楽しんで下さっていました♪

最後に先生にアイロンをあてて頂いて・・・

楽しくてかわいい自分だけのバッグ☆ できあがりっ♪
おでかけに持って行くのが楽しみだね~
昨日は、ふたつのワークショップを行いました
裏庭店主もみちゃん講師の「いろで遊ぼう!蝶のひょうほん」
(一つ前の記事でゆうき室長がレポートしています)
そして、「シールで創る★どうぶつのお顔バッグ」講師はAmeこと南雲千明さん

コットンの無地のバッグに、アイロンシールのフェルトや布用のクレヨンを使って、自分だけの
オリジナルバッグを作ります♪

どうぶつというお題はありましたが、お花や太陽に女の子やおたまじゃくし、宇宙人!?と、自由な発想で、
楽しい世界が広がっていきます♪
お子様と一緒に、お母様方も楽しんで下さっていました♪

最後に先生にアイロンをあてて頂いて・・・

楽しくてかわいい自分だけのバッグ☆ できあがりっ♪
おでかけに持って行くのが楽しみだね~
2013年08月24日
My bag と My butterfly
今年も24時間テレビ始まりましたね。
で、話題になってくるのは、やはり夏休みの宿題(^-^;
でも、今日は、思い出に残る
夏休みの作品が作れました。


アトリエ裏庭にて、
ワークショップ♪を2つ行いました。
①シールで作る★動物のお顔バック
フェルトのシールや、布用のクレヨンを使って オリジナルbag作り♪
私の娘も参加させていただき、レポート以上に一緒に夢中なって作っちゃいました(^-^;
参加者のママたちも夢中に♪
講師の 南雲千明さんは、かわいくて 見本になるbagのデザインも とっても かわいくて、子どもと一緒に楽しく過ごせそうな ものづくりがとても素敵だな~と♪ ありがとうございます*
②蝶の標本
写真で紹介♪







色の魔術師、もみちゃん先生とちびっこ研究生は、素敵な蝶々を見せてくれました。
で、話題になってくるのは、やはり夏休みの宿題(^-^;
でも、今日は、思い出に残る
夏休みの作品が作れました。
アトリエ裏庭にて、
ワークショップ♪を2つ行いました。
①シールで作る★動物のお顔バック
フェルトのシールや、布用のクレヨンを使って オリジナルbag作り♪
私の娘も参加させていただき、レポート以上に一緒に夢中なって作っちゃいました(^-^;
参加者のママたちも夢中に♪
講師の 南雲千明さんは、かわいくて 見本になるbagのデザインも とっても かわいくて、子どもと一緒に楽しく過ごせそうな ものづくりがとても素敵だな~と♪ ありがとうございます*
②蝶の標本
写真で紹介♪
色の魔術師、もみちゃん先生とちびっこ研究生は、素敵な蝶々を見せてくれました。
2013年08月24日
学童でわらじ編み
夏休みも残すところあとわずか・・・早いですね~
私は毎年、24時間テレビの黄色いTシャツを目にしはじめて、本格的に焦りはじめてましたね・・・
夏休みの宿題・・・みんながんばれ!
昨日は、学童の子供達と一緒にわらじ作りを楽しんできました
こちらの学童では、夏休み学童へ通っている子供達は60名もいるそう
夏休みもお友達と毎日遊べるし!宿題もはかどるし!色々なもの作りも楽しめる!
という事で、みんな学童大好きだと言っていました♪
今回も、保池先生を講師としてお招きして、わらじ作りスタート!
みんなやる気満々でしたが、縄編みは小さい手でコツをつかむのにはやはり時間がかかるよね・・・
それでも、みんながんばって取り組んでくれました
おやつを後回しにしてでも仕上げたいって気持ち、立派だよ♪
3時間ほどがんばって、やっと半足できました!
本当によくがんばった!すごいぞ!
こども達の作ったわらじ・・・ふぞろいでいびつなのですが、それが、とってもいいんです!
三角だったり、巨大だったり、自由でのびのびとしたすてきなわらじができました♪


私も、練習二足目

少しは上達♪ 先生にも褒めて頂いて嬉しかった~
けど、子供達のわらじの方が魅力的だな・・・
大人は真似できない・・・やっぱりこどもって天才!
私は毎年、24時間テレビの黄色いTシャツを目にしはじめて、本格的に焦りはじめてましたね・・・
夏休みの宿題・・・みんながんばれ!
昨日は、学童の子供達と一緒にわらじ作りを楽しんできました
こちらの学童では、夏休み学童へ通っている子供達は60名もいるそう
夏休みもお友達と毎日遊べるし!宿題もはかどるし!色々なもの作りも楽しめる!
という事で、みんな学童大好きだと言っていました♪
今回も、保池先生を講師としてお招きして、わらじ作りスタート!
みんなやる気満々でしたが、縄編みは小さい手でコツをつかむのにはやはり時間がかかるよね・・・
それでも、みんながんばって取り組んでくれました
おやつを後回しにしてでも仕上げたいって気持ち、立派だよ♪
3時間ほどがんばって、やっと半足できました!
本当によくがんばった!すごいぞ!
こども達の作ったわらじ・・・ふぞろいでいびつなのですが、それが、とってもいいんです!
三角だったり、巨大だったり、自由でのびのびとしたすてきなわらじができました♪


私も、練習二足目

少しは上達♪ 先生にも褒めて頂いて嬉しかった~
けど、子供達のわらじの方が魅力的だな・・・
大人は真似できない・・・やっぱりこどもって天才!
2013年08月19日
オーケストラとこどもたち。
きのうは、文化センターにて かわいい男の子4人+うちの子で三時間ほど工作をしたり、紙芝居を読んだりしてきました。
茶室だったのでいい景色。
精神統一。このメンバーとかわいいHくん

では、イカを作っていきます。
使ったのは梱包で使うプチプチ。

中には、キラキラな紙や飾りを入れて
顔は、丸シールや油性ペンでアート☆

個性が出ますね~。
足は、プチプチと好きなヒモで10本作り、
My イカ 完成☆My釣竿も作ってパシャ☆

釣り大会☆

これで終わりではない
巨大イカ~!
みんなで♪

ふーっ、休憩♪

最年少Hくんも ペタペタ♪

巨大イカも完成☆★
でみんなで巨大イカとマーチ♪

記念撮影*

茶室だったのでいい景色。
精神統一。このメンバーとかわいいHくん
では、イカを作っていきます。
使ったのは梱包で使うプチプチ。
中には、キラキラな紙や飾りを入れて
顔は、丸シールや油性ペンでアート☆
個性が出ますね~。
足は、プチプチと好きなヒモで10本作り、
My イカ 完成☆My釣竿も作ってパシャ☆
釣り大会☆
これで終わりではない
巨大イカ~!
みんなで♪
ふーっ、休憩♪
最年少Hくんも ペタペタ♪
巨大イカも完成☆★
でみんなで巨大イカとマーチ♪
記念撮影*
2013年08月19日
「アニマルビレッジ」~英会話ワークショップ~
気がつけばもう月曜日!!
週末ばたばたで更新もままならず・・・ほとんど家に居なかった気がする
遅くなりましたが土曜日にAterier裏庭さんで行われた「あまみどうぶつえん#2」でのワークショップ
「アニマルビレッジ」の様子をご紹介いたします♪
講師はウエハラカズエさん
普段は紬を学びながら、子供英語教室の講師もされているそうです

まずは自分の好きな動物のお面を作ります♪
みんな真剣!
かわいい動物のお面ができあがりっ!

虹色のぞうさん♪

ライオンさん♪ たてがみのぎざぎざまで丁寧にカットしてるのがすごいっ!

けんむんっ♪ キリンを描いたけど、先生が描いたケンムンがお気に入りだったよう
けんむんになりきってる!

おいしそうな食べ物がい~っぱい!先生といっしょに英語で言ってみよう♪
大根ってdaikon radishって言うんだ~知らなかった・・・と、私も一緒にお勉強
自分の好きな食べ物を選んで、自己紹介シートに書き込みます

そして元気に自己紹介!

優しそうなくまさん♪ 大きな声で元気に自己紹介してくれました♪

キュートなうさぎさん♪ ピンク色がとってもおしゃれだね♪
最後に、かばしゃさんのバナナケーキをみんなで仲良くぱくっ♪

小さなアニマルビレッジの楽しい午後でした♪
週末ばたばたで更新もままならず・・・ほとんど家に居なかった気がする
遅くなりましたが土曜日にAterier裏庭さんで行われた「あまみどうぶつえん#2」でのワークショップ
「アニマルビレッジ」の様子をご紹介いたします♪
講師はウエハラカズエさん
普段は紬を学びながら、子供英語教室の講師もされているそうです

まずは自分の好きな動物のお面を作ります♪
みんな真剣!
かわいい動物のお面ができあがりっ!

虹色のぞうさん♪

ライオンさん♪ たてがみのぎざぎざまで丁寧にカットしてるのがすごいっ!

けんむんっ♪ キリンを描いたけど、先生が描いたケンムンがお気に入りだったよう
けんむんになりきってる!

おいしそうな食べ物がい~っぱい!先生といっしょに英語で言ってみよう♪
大根ってdaikon radishって言うんだ~知らなかった・・・と、私も一緒にお勉強
自分の好きな食べ物を選んで、自己紹介シートに書き込みます

そして元気に自己紹介!

優しそうなくまさん♪ 大きな声で元気に自己紹介してくれました♪

キュートなうさぎさん♪ ピンク色がとってもおしゃれだね♪
最後に、かばしゃさんのバナナケーキをみんなで仲良くぱくっ♪

小さなアニマルビレッジの楽しい午後でした♪
2013年08月16日
初めてのわらじ編み♪
雨乞い参りが効いたのか!?
今日は短時間でしたが、名瀬にもザーッといい雨が降りましたね~
ありがたい!天の恵みに感謝致します☆
今日は、先日お会いした保池先生にわらじ編みを教えて頂きました♪
小宿、船の公園へ
多佳子さんと元気な三人兄弟も一緒です♪
初めてのわらじ編み!わくわくしながらのスタート!
でしたが・・・はじめの一歩、ベースとなる縄作りに悪戦苦闘でした
先生を見ていると、いとも簡単にさくさくするするとあっという間に美しい注連縄がうまれて
くるのですが、私はとにかくぎこちない・・・修行あるのみです
そして、なんとか半足できあがりましたが、最後にが~ん・・・
縄を引き出す仕上げの作業で、縄がぶちっと切れてしまいました
はじめの注連縄の太さが揃っていなかったのが原因みたいです・・・やはり、まずは注連縄を
うまく作れるよう、修行あるのみ!
左が私作、真ん中と右が保池先生作
ならべてみると雲泥の差・・・
私のは縄がちぎれて尻尾でちゃってますよ、きっとキツネがばけているのでしょう

保池先生は、長年中学校の国語の先生をされていたそうです
教え方がとても丁寧でわかりやすく、自信とやる気を与えてくださる!さすがプロです!
本当に、ステキな先生にめぐり逢わせて頂いて、心から感謝です☆
わらじ編みに夢中になっていると、興味津々な子供達がいっぱい集まってきました

わらじ編みはもちろん、わらを見るのも初めてという子がほとんど
「履いてみる~?」と声をかけると、「履きたい履きたい~!」って、みんな大喜び♪ わらじ大人気♪
そして「作りたい作りたい~!」と盛り上がり、引率の先生も「ぜひ!」という事で、来週、学童で
わらじ編みをする事になりました!
私達も、おじゃまさせて頂く事に♪
奄美でわらじが流行ったらうれしいな~♪
子供も大人もさくっと編んで、さらっと履いて
そして、「あぶし会」の黒米作りにももっとたくさんの方に参加して頂けるようになったら嬉しいです♪
18日の日曜日、二回目の棚田部分の稲刈りを行います
どなたでもご参加いただけますので、稲刈り体験したい!という方はぜひお手伝いにいらして下さい
「黒米作りあぶし会」
有良集落(通り沿いにのぼり旗が出ています)
8:30~お昼頃まで
持ち物は飲み物、タオル、汚れてもよい服装でお越し下さい
今年は豊作です!!
今日は短時間でしたが、名瀬にもザーッといい雨が降りましたね~
ありがたい!天の恵みに感謝致します☆
今日は、先日お会いした保池先生にわらじ編みを教えて頂きました♪
小宿、船の公園へ
多佳子さんと元気な三人兄弟も一緒です♪
初めてのわらじ編み!わくわくしながらのスタート!
でしたが・・・はじめの一歩、ベースとなる縄作りに悪戦苦闘でした
先生を見ていると、いとも簡単にさくさくするするとあっという間に美しい注連縄がうまれて
くるのですが、私はとにかくぎこちない・・・修行あるのみです
そして、なんとか半足できあがりましたが、最後にが~ん・・・
縄を引き出す仕上げの作業で、縄がぶちっと切れてしまいました
はじめの注連縄の太さが揃っていなかったのが原因みたいです・・・やはり、まずは注連縄を
うまく作れるよう、修行あるのみ!
左が私作、真ん中と右が保池先生作
ならべてみると雲泥の差・・・
私のは縄がちぎれて尻尾でちゃってますよ、きっとキツネがばけているのでしょう

保池先生は、長年中学校の国語の先生をされていたそうです
教え方がとても丁寧でわかりやすく、自信とやる気を与えてくださる!さすがプロです!
本当に、ステキな先生にめぐり逢わせて頂いて、心から感謝です☆
わらじ編みに夢中になっていると、興味津々な子供達がいっぱい集まってきました

わらじ編みはもちろん、わらを見るのも初めてという子がほとんど
「履いてみる~?」と声をかけると、「履きたい履きたい~!」って、みんな大喜び♪ わらじ大人気♪
そして「作りたい作りたい~!」と盛り上がり、引率の先生も「ぜひ!」という事で、来週、学童で
わらじ編みをする事になりました!
私達も、おじゃまさせて頂く事に♪
奄美でわらじが流行ったらうれしいな~♪
子供も大人もさくっと編んで、さらっと履いて
そして、「あぶし会」の黒米作りにももっとたくさんの方に参加して頂けるようになったら嬉しいです♪
18日の日曜日、二回目の棚田部分の稲刈りを行います
どなたでもご参加いただけますので、稲刈り体験したい!という方はぜひお手伝いにいらして下さい
「黒米作りあぶし会」
有良集落(通り沿いにのぼり旗が出ています)
8:30~お昼頃まで
持ち物は飲み物、タオル、汚れてもよい服装でお越し下さい
今年は豊作です!!
2013年08月13日
みんなでイカ作ろう★
8月18日(日)
1時間ほど工作して遊ぼう♪
と企画してます。
対象は、幼児または、小学生の低学年
定員5名
参加費 300円
申込みは、09094079230 ゆたか まで
詳細

今私は、私のお婆ちゃんの
88才のお祝い 米寿 で
鹿児島帰省中です。
きくちゃんに作ってもらった
ヒョウbag☆
お婆ちゃんにプレゼントしたら、
喜んでくれました。

では。
1時間ほど工作して遊ぼう♪
と企画してます。
対象は、幼児または、小学生の低学年
定員5名
参加費 300円
申込みは、09094079230 ゆたか まで
詳細
今私は、私のお婆ちゃんの
88才のお祝い 米寿 で
鹿児島帰省中です。
きくちゃんに作ってもらった
ヒョウbag☆
お婆ちゃんにプレゼントしたら、
喜んでくれました。
では。